Neue Geschichte

歴史をテーマにオタク活動するブログ

ゴッホ展@兵庫県立美術館

兵庫県立美術館ゴッホ展に参加しました。この日はゴッホの絵に似つかわしくない雨の日だったため、カメラは留守番。モダンな兵庫県立美術館の外観写真は撮っていません。

 

ゴッホについては大学で講義を受け、ヨーロッパで実物も見てきましたが、例の印象派の解説の為に再勉強しています。動画の作成には「そもそも印象派とは何か?」をつかむ必要があると考えている次第で、今回のゴッホ展もその一環と言えます(ただ休日にやることがなかっただけとも言う)

 

1月25日から3月29日の期間で開催されるこのゴッホ展のプログラムは2部立てとなっており、第一部ではオランダ人であるゴッホがオランダのハーグで学んだ初期の絵の紹介から始まります。

 

この頃のゴッホは有名なあの「向日葵」のような明るい作品ではなく、モチーフはもっぱら農村の生活。その背景には「落穂拾い」で有名なミレーの影響もあるのですが、この頃の絵はあまり面白いとは言えませんでした。

 

f:id:neuegeschichte:20200229121238j:plain

ミレーの落ち穂拾い

 

展覧会が面白くなってくるのは、第二部から。ここでは、南仏に移り住み、印象派の影響を受けて以降の作品が展示されます。ゴッホはモネをはじめ、様々な印象派の画家から多くを学び、絵がどんどんと明るくなってゆきます。貴方のイメージ通りの「ゴッホ」が見れるのはこの第二部から。

 

 

では、なぜ地味で暗い絵ばかりで大して面白くもない第一部が存在するのでしょうか?

この展覧会の趣旨はそこにあります。

 

つまり、27歳にして画家を目指したゴッホが、偉大な先人たちや周囲の画家からどの様に影響を受けて、我々が知る「ゴッホ」となりえたのか?それを追うのがこの「ゴッホ展」の趣旨なのです。そして特徴的なのは、彼が周囲からどのような影響を受けていたのかが、自身の弟に当てた手紙を通して知れることです。音声ガイドにも、絵画の解説にも、会場の壁面にも、手紙からの引用文が登場するのです。

 

私はゴッホの人となりについてはあまり詳しくなかったのですが、度々引用される手紙の文面を読むうちに、非常に純粋で素直な(であるがゆえに人付き合いが少し難しい)性格だったのだな、とおぼろげながら生身のゴッホがみえてきました。画商を営む弟に毎日の様に手紙を書いたり、画家たちの共同生活を目指したりしたのは(こちらは経済的な理由もあったでしょうが)、芸術を通じて人と繋がりたかったから、なのかもしれません。

 

ですが、悲しいかな画家たちの共同生活に参加したのはゴーギャンのみで、二人の共同生活は長くは続きませんでした。タヒチの先住民との生活に憧れたゴーギャンとの生活に、ゴッホの方が耐えきれなかったのです。精神を病んだゴッホゴーギャンの前で自分の耳を切り、驚いたゴーギャンは家を出ていってしまう・・・という顛末は貴方もご存知のとおり。

 

ゴーギャンとの決別の後、ゴッホは病院に入りながら制作をするのですが、展覧会でドラマチックなのはここから。

 

入院してからの絵こそ我々の知る「ゴッホ」の絵なのです。また、絵画だけでなく引用される手紙にも変化があります。手紙の中から、周囲の画家たちに関する記載がなくなるのです。それまでの様に、他の画家を引用し、称賛し、彼らの技量や態度に憧れていたゴッホの姿はもうありません。オランダの伝統的な画家たちに憧れて出発したゴッホは、闘病生活の中に、ついに、自分の絵を発見したのでした。

 

この展覧会を少しアイロニックに読めば、周囲の画家たちに憧れていた時期には自分らしい絵をかけていなかったゴッホが、共同生活の崩壊、そして入院という機会を経る事で、周囲と隔絶され、自分の絵を発見することができた、というストーリーと見ることもできるでしょう。

 

別の立場を取れば、たとえ人生最悪の時にであっても、研鑽を積むことで自分らしさを発見することができ、本人がいなくなったのちもその「自分らしさ」は作品として後世の人々とつながっていく、という我々を勇気付けるストーリーとしてみることができるかもしれません。

 

この展覧会が、何を我々に語りかけているのか、掲げられた絵画だけでなく、解説文からそれを考えてみることができる。そう言った意味で、この展覧会は絵画以外にも楽しみ方があるお得な展覧会と言えます。

 

展覧会の最後に記された引用文をあなたが見たら、一体何を考えるのでしょうか。

私にはそれが気になります。

 

f:id:neuegeschichte:20200229121243j:plain

展覧会の目玉 ゴッホの「糸杉」

 

展覧会で参照された闘病生活中の引用文に、周囲の画家たちは登場しません。ですが、これは展覧会側が意図して選別の結果かもしれません。つまり、実際にはゴッホは最期まで周囲の画家たちをリスペクトし、彼らから学ぼうとしていた可能性があります。

私はゴッホが書いた手紙全体に詳しくはないため、あくまで展覧会のストーリーに沿って記載しています。

 

【シャニマスコミュ考察】杜野凛世 微熱風鈴 みをつくし

微熱風鈴の「みをつくし」はただエモいだけか?

 

 

夕暮れの海岸線で、少女は意中の人と二人きり。沈む夕日があまりに美しかったからか、今なら勇気を出して自分の想いを告げられると思いました。でも、彼女にはできませんでした。

 

 

杜野凛世のコミュの中でも、みをつくしはかなりエモい。

ですが、それだけでしょうか。今回は、コミュタイトルと歴史的な事実を手掛かりに、その良さについて、深掘りしてみたいと思います。

 

f:id:neuegeschichte:20200109214558p:plain

杜野凛世 微熱風鈴

 

澪標(みおつくし)について

コミュタイトルにもなっている澪標とは、古くは難波の海に建てられた、水深の浅い箇所を船乗りに注意する道しるべのことです。

この「澪標(みおつくし)」とは「身を尽くし(みをつくし)」と同音で、海水に身を浸しながら危険を知らせ続ける澪標は船乗りに身を尽くしている、ように見えなくも無いです。

f:id:neuegeschichte:20200109214933p:plain

https://www.jalan.net/kankou/spt_22521aj2200023737/

次第に古代の人々は澪標を「何かに命を捧げること」という文脈の中で和歌に詠むようになっていきました。

 

澪標を読んだ歌で、最も有名なものは元良親王の謹製でしょう。

元良親王は890年に陽成天皇の第一皇子として生を受けました。本来であれば時代の天皇となるはずでしたが、生まれた時には既に父親が失脚しており、天皇の座は宇多天皇の元 に渡っていました。

天皇になれなかったその憂さを晴らすためか、もとより色好みのその性格ゆえかは不明ですが、彼は危険な恋に落ちていきました。

あろうことか元良親王宇多天皇の妃と通じてしまったのです。

ですが、天皇になれなかった男と天皇の妃の逢瀬が秘密のままで済むはずはない。結局二人の不倫は世間の明るみになり、大変なスキャンダルとなってしまいました。

 

その際に詠んだのが、彼の澪標の和歌です。

 

わびぬれば 今はた同じ 

難波なる 身をつくしても あわむとぞ思ふ

 

(現代語訳)

このようになってしまってはもうどうなっても同じこと

難波にあるという澪標のように、我が身を滅ぼしてでも貴女に逢いたいと思う

 

f:id:neuegeschichte:20200109215314p:plain

元良親王

「献身」「身を滅ぼすほどの恋」「緊迫感」といったモチーフを含んだこの和歌は、凛世の特技でもある百人一首の二十番に収録され、今でも人々に親しまれています。

 

和歌を踏まえてコミュを読む

では、これらの歴史的事実を踏まえて、杜野凛世のコミュ・みをつくしを読んでみましょう。

 

ロケの帰り際、海岸を訪れた凛世とPはあるものを見つけます。

 

このあるものは選択肢になっており、数多くのPたん達を悩ませた難問ですが、前述の「献身」「身を滅ぼすほどの恋」「緊迫感」といったモチーフが現れているのは選択肢:タコノマクラを置いて他に無いと思います。

(「流木」も近いけど、そこに緊迫感はない)

 

タコノマクラを選んだ場合、Pは水切りに興じ始め、それを見守る凛世は、Pが4回連続の水切りに成功したら「ある人にあること」を告げるという。

 

読者各位はご存知と思いますが、「ある人」こそPであり、「あること」とは凛世が彼を慕っていることに他ならなりません。

 

つまり凛世はPに告白するつもりでいるのですが・・・結局水切りは失敗し、Pに思いを告げることはできませんでした。

 

f:id:neuegeschichte:20200109222049p:plain

 



 

確かにこのコミュはいい。

 

夕暮れの海岸線という最高のロケーションに加え、少女が叶わない恋を乗り越えていく様はそれだけで美しく映えます。

 

ですが、元良親王の和歌をふまえた後で見直してみれば、このコミュは美しいだけではなく、もっと他のことが描かれているような気がしてきます。

 

澪標の和歌を踏まえれば、凛世の告白はただPに好意を告げる程度のものでははありません。

 

凛世が伝えたかった「あること」とは単なる告白ではなく、Pに「みをつくす」=「人生を捧げる」もはやプロポーズのようなものであり、それはPとアイドルの熱愛というスキャンダルによってアイドルという「身を滅ぼす」ことも了承済みであることを示している、と見ることもできます。

 

そう捉えてみれば、微熱風鈴のやりとりは、ただなんとなくエモいだけのコミュではなくなってきます。無邪気に水切りに興じるPとは対照的に、凛世の中で非常に大きな感情のうねりが生じていた、そのコントラストこそ微熱風鈴・みをつくしのキモだと思えてくるのです。

 

アイドルとしての身を尽くしても構わないという覚悟を秘めながらも、凛世には告白の機会が与えられませんでした。それは、例えば「いける」と思っていた相手からフラれてしまったような感じでしょうか。彼女も意外な結末に対する虚無感を感じていたことでしょう。

 

ですが、そんなことは表情にも出さず、凛世は「今はまだいいのです」と言います。この健気な態度だけでもギュッとしたくなってきますが、抱きつこうとしているうちに疑問が生じてきました。

 

 

口にまで出かけた澪標の告白を、凛世は、なぜ飲み込むことができたのでしょうか。

 

 

もし、凛世の身を尽くしの覚悟が成就した場合、彼女のアイドル生命は終わってしまう可能性があり、その場合は放課後クライマックスガールズはもちろんのこと、ファンにとっての悪い影響は避けられないでしょう。

 

ですが、今ここで身を尽くさなければ、放クラは存続するし、アイドルとしてPの側に居続けることができる。

 

それは凛世だけでなく、彼女を取り巻く様々な人々にとってもっとも良い形となるでしょう。そう思ったが故に、凛世は「まだ良い」と言うことができたのだと私は思います。

 

どうでしょうか、想ひいろはでPのことしか見えていなかった頃と比べると、大きな成長を感じませんか。

 

私は、微熱風鈴のみをつくしがあって初めて、凛世は自分がアイドルであり、Pはプロデューサーであり、自分の周りにユニットの仲間たちやファンの存在があることを認識できたと思うのです。

 

f:id:neuegeschichte:20200109215902p:plain

みをつくしの海岸



 

まとめ

杜野凛世の2枚目に実装されたカードとなるこの微熱風鈴は、一見すれば儚く淡い恋が描かれている良コミュです。

 

ですが、和歌を踏まえて読めば、そこには凛世の大きな感情のうねりがあり、彼女は初めて自分がアイドルであることを認識したのでした。

 

みおつくしの後に「恋に恋する」少女はもういない。凛世は一歩大人になって、アイドルとしてPと向かい合うことを始めて行くのです。

f:id:neuegeschichte:20200109221828p:plain

今日の大阪湾に澪標は既に無い

 

第1回シャニマス投稿祭に参加しています。

よろしければどうぞ。

www.nicovideo.jp

 

参考文献

白洲正子,私の百人一首新潮文庫

吉海直人,百人一首の正体,角川ソフィア文庫

谷知子編,ビギナーズ・クラシックス日本の古典 百人一首(全),角川ソフィア文庫

板野博行,眠れないほど面白い百人一首,王様文庫

小林大輔編,ビギナーズ・クラシックス日本の古典,新古今和歌集

角川書店,ビギナーズ・クラシックス日本の古典,万葉集

ラフカディオ・ハーン、池田雅之編訳,小泉八雲東大講義録,角川ソフィア文庫

梅田卓夫,文章表現 四◯◯字からのレッスン,ちくま学芸文庫

中村精成,世界一わかりやすいデジタル一眼レフと写真の教科書,株式会社インプレス

月足直人,プロが教えるFinal Cut Pro Xでデジタル映像編集講座,ソーテック社

大貫思水,書道技法講座 楷書編,知道出版

ジェフェリー・マイケル・ベイズ,ハリウッド映画の実例に学ぶ映画政策論 BETWEEN THE SCENES, 玄光社

 

はじめまして!

当ブログ NEUE GESCHICHTE へようこそおいで下さいました。

このブログでは「歴史」をテーマにオタク活動を行なっていきたいと思います。

何の為に作ったの?

私たちが普段接しているゲームの中には、何かの「元ネタ」に基づいた作品が存在しています。

東方Projectの作品であれば日本史から多数引用されていたり、

アイドルマスターシャイニーカラーズ(以下、シャニマス)では文学や絵画など幅広い「元ネタ」が存在します。

 

それらの「元ネタ」にしっかりと触れることで、素の作品を違った視点から見ることが可能になります。

その視点からは、作書や公式が想定していなかった解釈を、ある程度の説得力を持って展開できるかも知れないと私は考えています。

 

作品から一旦離れ、元ネタを学ぶことで自分らしい創作活動を行い、それらを誰かと共有していく場がこのブログになります。

何がいいの?

ここに掲載される記事は、聖地巡礼レポートだったり、読書レビューだったり、メモ書きだったりします。

ですが、それらは全てオタク文化を掘り下げて楽しむ為、という目的のもとに行われます。

 

ゲームが好きな方にとっては、ストーリーをより深く味わうための導入になるかも知れませんし、

写真が趣味の方にとっては、「映える」スポットの紹介になるかも知れません。

何か創作を行なっている方にとってはアイデアを共有し、深める場所になるかも知れません。

 

作品をキーに様々な分野への守備範囲を広げていけるはずです。

著者はどんな人?

最後に、簡単ですが私の紹介をさせてください。

 

現在の創作活動は下記の通りです。

 

幽々子と巡る西行の旅】

東方妖々夢に登場する和歌について学び、物語を考察していきます

和歌の読み手である西行ゆかりの地を写真と共に紹介

ニコニコ動画に第3回まで投稿済み。

www.nicovideo.jp


 

【凛世歌伝】

シャニマスに登場する杜野凛世のコミュを、モチーフから深読みします

2020年1月10日の動画投稿祭にて、動画と記事を投稿予定

www.nicovideo.jp

 

得意な分野

・日本史(最近は和歌を中心に勉強しています)

・西洋画の歴史

・言語(英・独)

これら以外についても必要があれば、適宜勉強していきます。

(勿論、その過程で面白い本に出会ったら読書レビューの形で紹介します)

 

それでは、これからよろしくお願いいたします!